さいきんのもう

いつもさいきんのもうですが (へんなの)
「いつものもう」としようかな、と思ったんだけど…(笑)
最近のもうは、とっても調子が上がっていますよ…ということを
シツコクお伝えしたくてね~(*´ω`*)♪
ここ二ヶ月ほど、ずーっとちょめかもう、どちらかの通院記事で
ほとんどタイトルを考えることがなかったので
何だか、新鮮な感じがしています(*´ェ`*)
ちょめが悪いヤツとフーシャー戦っている影で
どっしり落ち着いていてくれたもう…
ブログではその間、ついついお目目のコトばかりになりましたので
他の部分も、少し書いておこうかと思います(*´ω`*)
まずはごはん…と言っても、「食欲」については、さすが元野良ちゃん。
長い間、落ちることなくしっかり落ち着いております(*´艸`)

いつもすいませんねぇ (おてまを)
視線が全く逸れることなく、お皿に集まってますね…( ノ∀`)
お昼の「もうレポート」も、その日に食べさせてくれた家族から
毎日、しっかり受け取っております♪
最近は、食べ始めてから少し気が散ることが多く…
ツメをバリバリしに行ったり、ひとしきりパトロールをしたり
トイレで砂を掻き掻き(するだけ)したり。
ウォーミングアップをしてから、腰を据えて食べだすことが多いです(;^ω^)

あ もすこしですー (ぺかぺか)
おんにゃのたしなみ、お皿洗いも相変わらず、達人の名を譲りません。
そして、食事を摂る位置も、ケロちゃんベッドと決まっています(*´ω`*)
何度か(も…)書いていますが…
もうは、うちに来た時にすでに歯が全部なかったことと
ずっと、おなかが緩めだったことから
ドライは「小粒」で「平たい」、消化の良さそうなものを
あれこれと探し求めていました(*´Д`)
おなかが弱い子だったので、切り替えも少しづつ…。
凸凹があったり、大きすぎたり、立体的過ぎたり…
ちょうどいい形状はなかなかありませんでした(´・ω・)

しょくごすぐのうんどうはー (なんたらかんたら)
※ネボケ顔でバレバレですが、一眠り後です…(ノ∀`)
それでも、ロ◯カナの×
ぴったり合うのがわかって、大喜びしたのもつかの間、腎不全発覚…(;´Д`)
腎不全がわかってからは、同じように腎臓に気をつけなくてはいけない子が
いらっしゃる方々から、たくさんの情報や、時にはお試し用…と
分けていただいたりして、本当に助けていただきました(´;ω;)
ゴハン以外にも点滴の回数、量、サプリ…色々なものを試しましたが
もうの数値は、少しづつジリジリと上がっていました。

きになりますねぇ
そのころのもうの基本のゴハンは、療法食に近い成分の水煮タイプのウェットと
ロ○カナの腎臓サポートを粒のまま、絡ませて食べさせていました。
ところが、ロ○カナの粒は、ほぼ毎回、形状が微妙に変わるのです(*´Д`)
あまりに粒が違った時、形状が変わったのかしらと思い、メーカーに確認した所、
焼成なのでロットに寄って全く違うこともありえます…と答えをいただきました

もうをきじゅんで (おねがいしますー)
そういうロットにあたった時は、一生懸命食べても、
ぽとんと口から落としてしまい、とても切ない気持ちがしました。
泣く泣く違う容器に移し、違うロットを探して回って買ったりしていました。
普通食に属するもので、成分の近い食べやすそうなものもいくつかあったので
それを取り入れようか…と、何度も思いましたが
もうの先生は、理論だけではなく、臨床経験で感じたことを大事にされる方。
食べてくれる子なら、成分が変わらない、若しくはより低いものだとしても
やはり療法食のほうが数値は安定しやすいです…とおっしゃっていました。
ドライの形状もさる事ながら、療法食のウェットは、ほとんどがパテかブロック型…。
水煮と違い、舌で舐めとるには結構重たいようで、すぐに疲れてしまいます。



このー このっ (ぜーぜー)
同時に頭を悩ませていたのが、毎日の水分量の確保でした。
輸液した後はタプタプで、ほとんど水を飲むことはないですし
季節や湿度、日によって、水分量が大きく違っていました。
この頃、お水が美味しくなるというウワサの食器を奮発したのですが
見事( Φд)プイッとされて、お下がりを使わせてもらったりしていました(笑)



あっちもこっちもー (もー)
ある日、嬉しがって買って、ほとんど使っていなかったハンドブレンダーと、
もうが食べられない形のドライのビンを眺めて
エイッとダンシャリする前に、一度ぶいーんと砕いてみました(*´Д`)
すると、何だかいい香りの、何だか使えそうですよ、なものが出来上がり…
それから色々ぶいーんとし、試作をし、もうに怪しまれながら… ドゾ(;^ω^)┌(ΦωΦ)?
今の療法食だけの「ムースゴハン」となりましたヽ(´∀`)ノ♪
ドライは、ブレンダーで細かく砕くことさえできれば、
ウェットは、ペースト状にすることができるものでさえあれば
ほぼ成分だけを気にするだけで良くなり、本当に気持ちがが楽になりました(*´ω`*)
今はミル機能のついたミキサーを使っていますが、最初はハンドブレンダーで作っていたため
痛めた手の故障が長引くことに~(;^ω^)
そして、今のムースには、全体の水分量も一日180cc…
一合くらいをタシナム計算(輸液分は別)で混ぜ込んでいるので
全くお水を飲まなくても、まず大丈夫です(*´ω`*)
一応、きれいなお水はいつも置いてありますが、ほとんど飲まなくなりました。

つかれましたよー (オミズデモドゾー)
そんな頃、輸液も週三回に定着し、数値の上げ下げも
ようやく落ち着き出しましたε-(´∀`*)ホッ
いったいどれが効を奏したのか、良くわからない状態に…(ノ∀`)アチャー
後、もうはWキャリアでもあるので、免疫を上げるためのサプリも
色々とさまよいました(;´Д`)
ようやく落ち着いたのが、病院からのサプリ2種(プラセンタとβーグルカン)。
そして、毒素を吸着する活性炭を使っているので、う◯が固くなってしまうため
乳酸菌を2種。(一つは「お試し」と、優しい方が分けて下さったもので、免疫を上げる働きがあるものです)
あと一つは、赤ちゃんから飲める、ビオフェルミン細粒…(笑))
計4種類のサプリも、ゴハンに混ぜています。
貧血がでてからは、鉄分のサプリもプラスしています。
こうして書くと、ドッチャリ混ぜ込んでいるようですが
一日一回のものもあれば、週二回だけのものもあります(*´ω`*)
もうは、苦くない限り、何をまぜてもほぼ問題なく食べてくれるので
とても助かりました( ;∀;)
数値が安定してくれたことで、予定外の通院や検査がなくなり
もうの負担も、mowcomaの出費も減らすことが出来ました(*´ω`*)
正直、毎月の一定の負担額は上がってしまいましたが、
「予定外」というのは、思わぬ額になってしまうもの…。
それが減ったことで、一時は底を突きかけたもう貯金も
少ーしづつ持ちなおしてきました(*´∀`)

ひとねむりしますよー (ネンネー)
何にも代えがたいのが、「いつものもう」が「元気なもう」であること…。
これが、どれだけありがたいことか…(´;ω;)
また、色々足したり、工夫しないといけないことが出てくるでしょうが
今までどおり、その時にならないと、ひらめかないこともある…と
あまり先々のことは、深く考えないようになりました(*´ω`*)
派手なネボウでも、何とかなるし~(笑)
おかーさんも、もうに育ててもらってるんだよね。
これからも二人で、何があっても乗り越えていこうね。(*´∀`)ノ゛(ΦωΦ*)
★☆ お し ら せ ☆★
♪大活躍中の敏腕社長、ジュリー氏(イケニャン・推定5歳)との出会いの場、ご用意ありまーす (´∀`*)♪
お見合いのお申し込みは ブログトップからどうぞ! お待ちしております~(*´∀`)ノ
★☆ もうちょめのおはな どちらかひとおしおねがいしまーす (´∀`)ノ ☆★


★☆ けいたいのかたはこちらを (´∀`)┌ ☆★
『にほんブログ村 MIX白黒猫』